Mojaveのインストールメディアを作る
先日中古で MacBookPro を購入しました。非 Retina の 2012 年モデルですが手持ちの SSD とメモリを増設したのでそこそこ快適です。
いま持ち運び用で使っている使っているタブレットは性能も悪くなくて気に入っているんですが、11 インチなので持ち運びには良くてもコーディング向きではなかったので期待しています。
ところで、Mac を買ったからには万一の状態に備えてインストールメディアを用意しておきたいものです。最初のセットアップに関しては(なぜか)HighSierra のインストールメディアを持っていたので特に困りませんでしたが、できれば最新の macOS があれば楽なので Mojave のメディアを作っておこうと思います。
AppStoreの仕様が変わったらしい
さて、現状 MacBook には Mojave が入ってますがメディアを作るには再度インストーラをダウンロードする必要があります。
しかし AppStore で Mojave をダウンロードしようとしてもアップデート画面に飛ばされるばかりでインストールできません。また、購入済みの仕様が Mojave から変わってしまったようで Mojave どころかそれ以前のバージョンも再ダウンロードできなくなってしまいました。
ちょっと調べると mas-cli というコマンドラインツールからプロダクト ID で直接インストールできる方法が見つかったりしますが、残念ながら Mojave のプロダクト ID を調べられなかったのでこれも諦めました。
Mojave Patcherを使う
じゃあ二度と再インストールできないんだ… と言うのは早いです。
今回インストーラをダウンロードするために Mojave Patcher というものを使います。
このソフトは本来サポートが打ち切られた Mac に新しい macOS を入れてやろうというプロジェクトらしいですが、フルバージョンのインストーラをダウンロードする機能がついています。これを使うことによって細かいことを考えなくてもインストーラをダウンロードできます。
ダウンロード
こちらのサイトから Mojave Patcher をダウンロードします。あとは dmg を展開して適当な場所に移動します。
インストーラのダウンロード
起動するとこの Mac はサポートされたデバイスですと言われますが、適当に無視してメニューバーから Tools->Download macOS Mojave を選択します。あとはメッセージにしたがって保存場所を指定すればダウンロードされます。インストールメディアを作る時のために Application へ入れておくのが楽です。5GB くらいあるのでちゃんとした回線を使いましょう。
インストールメディアを作成
Apple公式のページがあります。ここを参考にすれば問題無いと思います。
おわりに
今回使った Mojave Patcher ですが HighSierra 版もあります。古いバージョンのインストーラが欲しくなることもあるかもしれないので、そういった時には役立ちそうです。